(※この記事は2018年6月2日に更新されました)
はじめに
「【剛鬼】デッキと相性が良いカードが知りたい」
「【剛鬼】デッキを強化したい」
この記事はそんな方へ向けて書かれています。
【剛鬼】デッキに採用率の高いカードや、個人的に相性の良いと思うカード、コメント欄で教えていただいたカードなどを紹介します。
「まず【剛鬼】がどんなテーマか分からない」という方は、こちらの記事で解説しているので参考にしてみてください

また、【剛鬼】カードを使用して優勝したデッキレシピをまとめて紹介した記事も公開しています。

■カード情報
聖騎士の追想 イゾルデ
【光属性/戦士族/リンク/効果】
戦士族モンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから戦士族モンスター1体を手札に加える。
このターン、自分はこの効果で手札に加えたモンスター及びその同名モンスターを通常召喚・特殊召喚できず、そのモンスター効果も発動できない。
(2):デッキから装備魔法カードを任意の数だけ墓地へ送って発動できる(同名カードは1枚まで)。
墓地へ送ったカードの数と同じレベルの戦士族モンスター1体をデッキから特殊召喚する。
[amazonjs asin=”B077QL7DNL” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”遊戯王/聖騎士の追想 イゾルデ(ウルトラレア)/LINK VRAINS PACK”]

【剛鬼】モンスターは全て「戦士族」なので、リンク素材の確保には困りません。
また、「戦士族」はフィールドに展開しやすい汎用モンスターが多いため、それらのカードも採用すれば容易にリンク素材を調達できます。
デッキから戦士族モンスター1体を手札に加える。
このターン、自分はこの効果で手札に加えたモンスター及びその同名モンスターを通常召喚・特殊召喚できず、そのモンスター効果も発動できない。

様々な制約が設けられますが、デッキの任意の戦士族をサーチ可能。
【剛鬼】モンスターは全てこの効果でサーチ可能です。
墓地でも活躍できる【ネクロ・ガードナー】をサーチするのもオススメ。
[amazonjs asin=”B00GU73GLW” locale=”JP” title=”遊戯王カード DS14-JPL35 ネクロ・ガードナー(ウルトラ)/遊戯王ゼアル デュエリストセット Ver.ライトロード・ジャッジメント”]
墓地へ送ったカードの数と同じレベルの戦士族モンスター1体をデッキから特殊召喚する。

【剛鬼】はテーマ内に装備魔法カードを持たないため、この効果を使用するためには最低でも1枚の装備魔法カードをデッキに採用する必要があります。
1枚でも装備魔法を採用すれば、デッキからレベル1の【剛鬼マンジロック】を特殊召喚可能となります。

採用する装備魔法カードは、素引きしても戦闘をサポートできる【月鏡の盾】や、墓地から手札に回収でき手札コストとして優秀な【 神剣-フェニックスブレード】がおすすめ。
[amazonjs asin=”B072NGX6CW” locale=”JP” title=”遊戯王/第10期/SD32-JP030 月鏡の盾”]
[amazonjs asin=”B0041NHU8M” locale=”JP” title=”遊戯王カード 【 神剣-フェニックスブレード 】 SD17-JP028-N 《ストラクチャーデッキ-ウォリアーズ・ストライク》”]
■【聖騎士の追想 イゾルデ】をリンク召喚するのに便利なカード

ここではフィールドに「戦士族」を展開し、【聖騎士の理想 イゾルデ】のリンク召喚をサポートするカードを紹介します。
閃刀機-ホーネットビット
【速攻魔法】
(1):自分のメインモンスターゾーンにモンスターが存在しない場合に発動できる。
自分フィールドに「閃刀姫トークン」(戦士族・闇・星1・攻/守0)1体を守備表示で特殊召喚する。
このトークンはリリースできない。
自分の墓地に魔法カードが3枚以上存在する場合、そのトークンの攻撃力・守備力は1500になる。
[amazonjs asin=”B07B1TCLLQ” locale=”JP” title=”【 3枚セット 】遊戯王 日本語版 DBDS-JP033 閃刀機-ホーネットビット (ノーマル)”]

発動条件を満たせば、特にデメリット無く「戦士族」のトークンを展開できます。
【聖騎士の理想 イゾルデ】のリンク召喚の他にも、【サモン・ソーサレス】の(2)の効果の発動条件を満たすためのトークンを展開することも可能。
幻影騎士団シェード・ブリガンダイン
【通常罠】
「幻影騎士団シェード・ブリガンダイン」は1ターンに1枚しか発動できない。
自分の墓地に罠カードが存在しない場合、このカードはセットしたターンでも発動できる。
(1):このカードは発動後、通常モンスター(戦士族・闇・星4・攻0/守300)となり、モンスターゾーンに守備表示で特殊召喚する(罠カードとしては扱わない)。
[amazonjs asin=”B019KX3SBK” locale=”JP” title=”遊戯王OCG 幻影騎士団シェード・ブリガンダイン シークレットレア PP18-JP015-SE 遊戯王 ARC-V プレミアムパック18″]

罠カードを使用していない序盤や、罠カードを多く採用しない構築なら伏せたターンでも発動可能。
召喚権を使用せずに「戦士族」モンスター1体を展開できます。
切り込み隊長
【地属性/戦士族/効果】
(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。
手札からレベル4以下のモンスター1体を特殊召喚する。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手は他の戦士族モンスターを攻撃対象に選択できない。
[amazonjs asin=”B06XSW1L1G” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”遊戯王OCG 切り込み隊長 ノーマル ST17-JP012 遊戯王VRAINS STARTER DECK 2017″]
手札からレベル4以下のモンスター1体を特殊召喚する。

このカード自身も「戦士族」モンスターのため、手札の「戦士族」モンスター1体を展開すれば、そのまま【聖騎士の理想 イゾルデ】のリンク召喚へと繋げられます。
ジャンク・フォアード
【地属性/戦士族/効果】
自分フィールド上にモンスターが存在しない場合、このカードは手札から特殊召喚する事ができる。
[amazonjs asin=”B004HCWQKY” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”遊戯王カード 【 ジャンク・フォアード 】 PP13-JP001-SI 【シークレット】 《プレミアムパック13》”]

モンスターを展開していない序盤なら召喚権を使用せずに手札から展開可能。
終末の騎士
【闇属性/戦士族/効果】
(1):このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。
デッキから闇属性モンスター1体を墓地へ送る。
[amazonjs asin=”B07B1TGNKD” locale=”JP” title=”【 3枚セット 】遊戯王 日本語版 DBDS-JP040 Armageddon Knight 終末の騎士 (ノーマル)”]

デッキの「闇属性」モンスターをデッキから墓地へ送ることが可能なモンスター。
次に紹介する【DーHERO ディアボリックガイ】を墓地へ送り、自身の効果で特殊召喚すれば、フィールドに「戦士族」モンスター2体を揃えることが可能。
D-HERO ディアボリックガイ
【闇属性/戦士族/効果】
(1):墓地のこのカードを除外して発動できる。
デッキから「D-HERO ディアボリックガイ」1体を特殊召喚する。
[amazonjs asin=”B01JRF8UUU” locale=”JP” title=”遊戯王カード SPDS-JP010 D-HERO ディアボリックガイ ノーマル 遊☆戯☆王ARC-V デステニー・ソルジャーズ”]

特にデメリット無くデッキからレベル6の「戦士族」モンスターを展開できるので非常に優秀。

また、【終末の騎士】を採用するなら、【水晶機巧-ハリファイバー】のリンク召喚へと繋げられる【亡者の戦慄 デストルドー】もあわせて採用すると良いでしょう。
[amazonjs asin=”B073SDLZ52″ locale=”JP” title=”亡龍の戦慄-デストルドー レア 遊戯王 サーキット・ブレイク cibr-jp038″]
■カード情報
サモン・ソーサレス
【闇属性/魔法使い族/リンク/効果】
トークン以外の同じ種族のモンスター2体以上
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。
手札からモンスター1体を、このカードのリンク先となる相手フィールドに守備表示で特殊召喚する。
(2):このカードのリンク先の表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターと同じ種族のモンスター1体をデッキから選び、このカードのリンク先となる自分・相手フィールドに守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。
[amazonjs asin=”B077MCN57R” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”遊戯王 サモン・ソーサレス ウルトラレア VJMP-JP140 Vジャンプ”]

ここまで紹介して来たモンスターは全て「戦士族」ですし、【剛鬼】モンスターも全て「戦士族」モンスターなので、問題なく素材は調達できます。
そのモンスターと同じ種族のモンスター1体をデッキから選び、このカードのリンク先となる自分・相手フィールドに守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。

【DーHEROディアボリックガイ】や【閃刀姫ーホーネット・ビット】を採用している構築なら、このカードの(1)の効果を使用せずともこのカードのリンク先に「戦士族」モンスターを調達可能。
リンク先の「戦士族」モンスターを対象にこの効果を発動すれば、デッキの【剛鬼】モンスターや、他の汎用戦士族モンスターを展開可能。

または、手札からリンクモンスターのリンク先に特殊召喚できる「戦士族」モンスター、かつチューナーという優秀な【神樹のパラディオン】を採用するのも良いでしょう。
[amazonjs asin=”B07C6NX23Z” locale=”JP” title=”【 3枚セット 】遊戯王 日本語版 CYHO-JP007 神樹のパラディオン (ノーマル)”]
増援
【通常魔法】(制限カード)
(1):デッキからレベル4以下の戦士族モンスター1体を手札に加える。
[amazonjs asin=”B01BGDG5MG” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”遊戯王OCG 増援 ノーマル SR02-JP032 遊戯王アーク・ファイブ STRUCTURE DECK R -巨神竜復活-“]

【剛鬼】下級モンスターや、この記事で紹介した「戦士族」モンスターをサーチ可能。
■【トロイメア】リンクモンスター

【剛鬼】の高い手札補充能力と展開力、【神剣-フェニックスブレード】による手札コストの確保など、【トロイメア】は【剛鬼】と非常に相性が良いです。
(最近の【剛鬼】デッキのエクストラデッキは【トロイメア】一色の場合も多い)

■コメント欄で教えて頂いたカード
(現在募集中)
相性が良い理由と共に書いてくれると記事に載せやすいです。
終わりに
以上、【剛鬼】デッキと相性が良いカード一覧でした。
これらのカードの他にも相性が良いと思うカードが御座いましたらコメント欄にて相性が良いと思う理由と共に教えてくださると嬉しいです。
また、大会で優勝した【剛鬼】のデッキレシピを紹介してまとめた記事もあるので、気になる方はこちらの記事もどうぞ。

■あわせて読みたい記事



コメント