(※この記事は2018年5月11日に更新されました)
はじめに
「デッキに手札誘発モンスターを採用したい」
「汎用性の高い手札誘発モンスターを知りたい」
この記事はそんな方へ向けて書かれています。
汎用性の高く、環境デッキなどへの採用率が高い手札誘発モンスターを紹介します。
手札誘発モンスターは相手のプレイを妨害する効果を持つカードが多いですが、罠カードには無い速さや、相手には見えない奇襲性を持つのが強み。
■カード情報
増殖するG
【地属性/昆虫族/効果】
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できず、相手ターンでも発動できる。
(1):このカードを手札から墓地へ送って発動できる。
このターン、以下の効果を適用する。
●相手がモンスターの特殊召喚に成功する度に、自分はデッキから1枚ドローしなければならない。
[amazonjs asin=”B00R64ZGZW” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”遊戯王カード TRC1-JP026 増殖するG スーパーレア 遊戯王アーク・ファイブ THE RARITY COLLECTION”]
(1):このカードを手札から墓地へ送って発動できる。
このターン、以下の効果を適用する。
特に発動条件も無く、フリーチェーンで手札から墓地へ送ることで効果を発動できます。
モンスターを特殊召喚する効果にチェーンしてこのカード効果を発動することで、最低でも1枚のドローを確保しつつ、それ以降は相手の特殊召喚の回数によってどろーできる枚数が増えていきます。
ドローをさせたくないという判断から、このカードの発動後に相手が特殊召喚を行わなかったとしても、相手の特殊召喚を牽制させる役割を果たせます。
しかしこのドロー効果は強制のため、相手が特殊召喚を多用してデッキ切れになる恐れもあります。
エフェクト・ヴェーラー
【光属性/魔法使い族/チューナー/効果】
(1):相手メインフェイズにこのカードを手札から墓地へ送り、相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
その相手モンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
[amazonjs asin=”B06WLJF7CW” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”【 3枚セット 】遊戯王 日本語版 20AP-JP077 Effect Veiler エフェクト・ヴェーラー (ノーマル・パラレル)”]
その相手モンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
発動タイミングが相手のメインフェイズと限られていますが、スペルスピード2でモンスター効果を無効化できます。
D.D.クロウ
【闇属性/鳥獣族/効果】
(1):このカードを手札から墓地へ捨て、相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを除外する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
[amazonjs asin=”B006U9YT8Y” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”遊戯王カード 【D.D.クロウ】 GS04-JP006-N 《ゴールドシリーズ2012》”]
そのカードを除外する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
フリーチェーンで墓地のカード1枚を除外できるため、相手が自身の墓地のカードを対象として発動するカード効果を発動した際、その効果にチェーンしてこのカードを発動し、相手が対象とした墓地のカードを除外すれば、その相手のカード効果を不発にできたりします。
スカル・マイスター
【闇属性/悪魔族/効果】
相手の墓地で魔法・罠・効果モンスターの効果が発動した時、このカードを手札から墓地へ送る事で、その効果を無効にする。
この効果は相手ターンでも発動する事ができる。
[amazonjs asin=”B005NGQMEY” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”遊戯王カード 【スカル・マイスター】 EXP4-JP022-R 《 エクストラパックVol.4 》”]
この効果は相手ターンでも発動する事ができる。
モンスターだけではなく、最近は墓地で発動する魔法・罠カードも珍しくなくなったので、今後も活躍の機会は増えていくでしょう。
アーティファクト-ロンギヌス
【光属性/天使族/効果】
(1):このカードは魔法カード扱いとして手札から魔法&罠ゾーンにセットできる。
(2):魔法&罠ゾーンにセットされたこのカードが相手ターンに破壊され墓地へ送られた場合に発動する。
このカードを特殊召喚する。
(3):手札または自分フィールドのこのカードをリリースして発動できる。
このターン、お互いにカードを除外できない。
この効果は相手ターンにのみ発動できる。
[amazonjs asin=”B00JSQUT2G” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”3枚 遊戯王 日本語版 DUEA-JP034 海外未発売 アーティファクト-ロンギヌス (レア)”]
このターン、お互いにカードを除外できない。
この効果は相手ターンにのみ発動できる。
相手が「除外」をメインとするデッキなら、非常に有効なメタカードとして機能できます。
カオスハンター
【闇属性/悪魔族/効果】
(1):相手がモンスターの特殊召喚に成功した時、このカード以外の手札を1枚捨てて発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手はカードを除外できない。
[amazonjs asin=”B0101TY09G” locale=”JP” title=”カオスハンター ノーマル 遊戯王 マスター・オブ・ペンデュラム sd29-jp013″]
このカードを手札から特殊召喚する。
特殊召喚を行わないデッキは殆どないため、簡単に発動条件を満たせます。
永続的に相手のカードの除外を封じるため、除外をメインギミックに採用したデッキに対して大きなプレッシャーを与えられます。
ドロール&ロックバード
【風属性/魔法使い族/効果】
(1):相手がドローフェイズ以外でデッキからカードを手札に加えた場合、このカードを手札から墓地へ送って発動できる。
このターン、お互いにデッキからカードを手札に加える事はできない。
この効果は相手ターンでも発動できる。
[amazonjs asin=”B005NGQMIA” locale=”JP” title=”遊戯王OCG ドロール&ロックバード EXP4-JP023-N エクストラパックVol.4″]
最近のデッキはドローフェイズ以外での「ドロー」、「サーチ」が当たり前になっているので、発動条件は容易に満たせます。
この効果は相手ターンでも発動できる。
相手が1ターンの内に何回もドローやサーチを行うテーマの場合、その対策カードとして採用したいところ。
灰流うらら
【炎属性/アンデット族/チューナー/効果】(準制限カード)
「灰流うらら」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):以下のいずれかの効果を含む魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、このカードを手札から捨てて発動できる。
その効果を無効にする。
この効果は相手ターンでも発動できる。
●デッキからカードを手札に加える効果
●デッキからモンスターを特殊召喚する効果
●デッキからカードを墓地へ送る効果
[amazonjs asin=”B01NAT96O9″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”3枚セット 遊戯王カード MACR-JP036 灰流うらら スーパーレア 遊☆戯☆王ARC-V マキシマム・クライシス”]
その効果を無効にする。
この効果は相手ターンでも発動できる。
特定のカード効果が発動した際に手札からこのカードを捨てて発動できる誘発効果で、そのカード効果を無効化します。
その「特定のカード効果」が非常に広いのが強み。
●デッキからモンスターを特殊召喚する効果
●デッキからカードを墓地へ送る効果
デッキに触れるありとあらゆる効果に反応し、その効果を無効化できます。
その汎用性もあいまってか今では準制限カードに指定されています。
幽鬼うさぎ
【光属性/サイキック族/チューナー/効果】
「幽鬼うさぎ」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドのモンスターの効果が発動した時、またはフィールドの既に表側表示で存在している魔法・罠カードの効果が発動した時、自分の手札・フィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。
フィールドのそのカードを破壊する。
[amazonjs asin=”B00TN4ML74″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”遊戯王 幽鬼うさぎ スーパーレア CROS-JP033-SR”]
モンスター、または永続魔法・罠カード等の効果の発動に反応する手札誘発モンスター。
手札だけではなく、フィールドの自身を墓地へ送ることでも効果を発動できるため、【水晶機巧ーハリファイバー】の効果でフィールドで出すだけでも仕事ができます。
[amazonjs asin=”B0784H3JQZ” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”遊戯王/水晶機巧-ハリファイバー(ウルトラレア)/LINK VRAINS PACK”]
モンスターの効果の発動に対して発動する場合、そのモンスター効果は無効化できませんが、モンスター自体は破壊されます。
永続魔法・罠カードの効果の発動に対して発動した場合、それらのカード効果は不発となります。
浮幽さくら
【闇属性/アンデット族/チューナー/効果】
「浮幽さくら」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手フィールドのモンスターの数が自分フィールドのモンスターより多い場合、このカードを手札から捨てて発動できる。
自分のエクストラデッキのカード1枚を選んでお互いに確認する。
その後、相手のエクストラデッキを確認し、選んだカードの同名カードがある場合、その相手の同名カードを全て除外する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
[amazonjs asin=”B01AA5EEQ0″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”遊戯王カード SHVI-JP040 浮幽さくら スーパーレア 遊戯王アーク・ファイブ シャイニング・ビクトリーズ”]
少し癖のある発動条件ですが、満たしづらい条件ではありませんね。
その後、相手のエクストラデッキを確認し、選んだカードの同名カードがある場合、その相手の同名カードを全て除外する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
汎用性の高いエクストラモンスター、または相手のデッキの核となるエクストラモンスターを自分も採用することで、それらのモンスターを全て除外できます。
屋敷わらし
【地属性/アンデット族/チューナー/効果】
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):以下のいずれかの効果を含む魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、このカードを手札から捨てて発動できる。
その発動を無効にする。
●墓地からカードを手札・デッキ・EXデッキに加える効果
●墓地からモンスターを特殊召喚する効果
●墓地からカードを除外する効果
[amazonjs asin=”B078YX8ZSF” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”屋敷わらし スーパーレア 遊戯王 フレイムズ・オブ・デストラクション flod-jp033″]
その発動を無効にする。
【灰流うらら】と同じように、特定のカード効果が発動した時に、手札に存在する自身を捨てて発動可能な誘発効果を持ちます。
●墓地からモンスターを特殊召喚する効果
●墓地からカードを除外する効果
こちらは墓地に関するカード効果の発動を無効化します。
バトルフェーダー
【闇属性/悪魔族/効果】
(1):相手モンスターの直接攻撃宣言時に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚し、その後バトルフェイズを終了する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
[amazonjs asin=”B06WP3NMFH” locale=”JP” title=”【 3枚セット 】遊戯王 日本語版 20AP-JP073 Battle Fader バトルフェーダー (ノーマル・パラレル)”]
直接攻撃宣言時なので、多少デッキを選ぶカードではありますね。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
モンスターを場に残しつつ、そのバトルフェイズを終了させることができます。
残ったこのカードをリンク素材等として活用しつつ、巻き返しのチャンスを狙えます。
速攻のかかし
【地属性/機械族/効果】
(1):相手モンスターの直接攻撃宣言時にこのカードを手札から捨てて発動できる。
その攻撃を無効にし、その後バトルフェイズを終了する。
[amazonjs asin=”B06XT4RJ1H” locale=”JP” title=”遊戯王OCG 速攻のかかし ノーマル ST17-JP019 遊戯王VRAINS STARTER DECK 2017″]
【バトルフェーダー】と同じく直接攻撃宣言時に発動可能な誘発効果。
フィールドにモンスターは残りませんが、敢えてフィールドにモンスターを残したくないデッキなどはこちらを採用すると良いでしょう。
トラゴエディア
【闇属性/悪魔族/効果】
(1):自分が戦闘ダメージを受けた時に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードの攻撃力・守備力は自分の手札の数×600アップする。
(3):1ターンに1度、手札からモンスター1体を墓地へ送り、そのモンスターと同じレベルの相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
その表側表示モンスターのコントロールを得る。
(4):1ターンに1度、自分の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
このカードのレベルはターン終了時までそのモンスターと同じになる。
[amazonjs asin=”B00OB7N2VM” locale=”JP” title=”遊戯王OCG トラゴエディア ノーマル SPTR-JP048 遊戯王アーク・ファイブ トライブ・フォース”]
このカードを手札から特殊召喚する。
レベル10のモンスターではありますが、非常に満たしやすい発動条件で手札から特殊召喚できます。
手札の枚数に依存した効果ではありますが、1枚につきの上昇値は大きいので手札の枚数によってはアタッカーとして活躍できます。
その表側表示モンスターのコントロールを得る。
レベルを持つモンスターであればコントロールを奪えるチャンスがあります。
このカードのレベルはターン終了時までそのモンスターと同じになる。
レベルを自由に変えられるので、シンクロ・エクシーズ召喚等の素材として優秀。
冥府の使者ゴーズ
【闇属性/悪魔族/効果】
自分フィールド上にカードが存在しない場合、相手がコントロールするカードによってダメージを受けた時、このカードを手札から特殊召喚する事ができる。
この方法で特殊召喚に成功した時、受けたダメージの種類により以下の効果を発動する。
●戦闘ダメージの場合、自分フィールド上に「冥府の使者カイエントークン」(天使族・光・星7・攻/守?)を1体特殊召喚する。
このトークンの攻撃力・守備力は、この時受けた戦闘ダメージと同じ数値になる。
●カードの効果によるダメージの場合、受けたダメージと同じダメージを相手ライフに与える。
[amazonjs asin=”B0045473ZM” locale=”JP” title=”遊戯王カード 冥府の使者ゴーズ / ジャンプコミックス(YR03)”]
ダメージを受けるという発動条件は満たしやすいですが、自分の場にカードが存在しない状況は意図して作りづらいです。
戦闘ダメージか効果ダメージによって適用する効果が変わります。
このトークンの攻撃力・守備力は、この時受けた戦闘ダメージと同じ数値になる。
相手が与えたダメージによってはアタッカークラスのトークンを生成できます。
ダメージ量によってはそのままゲームエンドまで持ち込めるかもしれません。
ジュラゲド
【闇属性/悪魔族/効果】
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のバトルステップに発動できる。
このカードを手札から特殊召喚し、自分は1000LP回復する。
(2):このカードをリリースし、自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力を次のターンの終了時まで1000アップする。
この効果は相手ターンでも発動できる。
[amazonjs asin=”B07814HWKH” locale=”JP” title=”遊戯王/ジュラゲド(ノーマル)/STRUCTURE DECK -パワーコード・リンク-“]
このカードを手札から特殊召喚し、自分は1000LP回復する。
バトルステップであれば手札から特殊召喚でき、ライフを回復できます。
相手のバトルステップに展開すれば壁モンスターに、自分のターンに展開すれば追撃、各種召喚などの素材として活用できます。
そのモンスターの攻撃力を次のターンの終了時まで1000アップする。
この効果は相手ターンでも発動できる。
フリーチェーンで自分フィールドのモンスターの攻撃力を強化できます。
アストログラフ・マジシャン
「アストログラフ・マジシャン」のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
このカードを破壊し、手札・デッキから「星読みの魔術師」1体を選び、自分のPゾーンに置くか特殊召喚する。
【闇属性/魔法使い族/ペンデュラム/効果】
(1):自分フィールドのカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
その後、このターンに破壊されたモンスター1体を選び、その同名モンスター1体をデッキから手札に加える事ができる。
(2):フィールドのこのカードを除外し、自分の手札・フィールド・墓地から、「ペンデュラム・ドラゴン」「エクシーズ・ドラゴン」「シンクロ・ドラゴン」「フュージョン・ドラゴン」モンスターを1体ずつ除外して発動できる。
「覇王龍ズァーク」1体を融合召喚扱いとしてエクストラデッキから特殊召喚する。
[amazonjs asin=”B01N0TNENV” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”【 3枚セット 】遊戯王 日本語版 SD31-JP001 アストログラフ・マジシャン (ウルトラレア)”]
このカードを手札から特殊召喚する。
その後、このターンに破壊されたモンスター1体を選び、その同名モンスター1体をデッキから手札に加える事ができる。
「自分の場のカードが破壊される」という緩い発動条件で手札から特殊召喚でき、発動ターン中に破壊されたモンスターと同名モンスターをデッキにからサーチすることができます。
結果的には、破壊されたことによって失ったアドバンテージを取り返しつつ、2500打点のアタッカーを場に展開できます。
■手札から発動する汎用性の高い罠カード
ここではモンスターではありませんが、手札から相手ターンに発動できる奇襲性に優れた罠カードを紹介します。
手札誘発モンスターと同じ感覚で採用することができます。
無限泡影
【通常罠】
自分フィールドにカードが存在しない場合、このカードは手札からも発動できる。
(1):相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
セットされていたこのカードを発動した場合、さらにこのターン、このカードと同じ縦列の他の魔法・罠カードの効果は無効化される。
[amazonjs asin=”B078YYDL6M” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”無限泡影 スーパーレア 遊戯王 フレイムズ・オブ・デストラクション flod-jp077″]
満たしづらい発動条件のように思われますが、相手の先行1ターン目に手札にあれば特に意識することなく発動できます。
そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
罠カードなのでスペルスピード2でモンスター効果を無効化できます。
「セットされていた」なので手札から発動した際には効果を発揮できません。
上手くセットして発動すれば、モンスター効果を無効化しつつ、魔法・罠カードの効果も無効化できます。
拮抗勝負
【通常罠】
自分フィールドにカードが存在しない場合、このカードの発動は手札からもできる。
(1):相手フィールドのカードの数が自分フィールドのカードより多い場合、自分・相手のバトルフェイズ終了時に発動できる。
自分フィールドのカードの数と同じになるように、相手は自身のフィールドのカードを選んで裏側表示で除外しなければならない。
[amazonjs asin=”B073SC8SCH” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”遊戯王/拮抗勝負(スーパーレア)/サーキット・ブレイク”]
(1):相手フィールドのカードの数が自分フィールドのカードより多い場合、自分・相手のバトルフェイズ終了時に発動できる。
後攻2ターン目にバトルフェイズを行い、そのバトルフェイズ終了時にそのまま手札から発動できます。
手札からこのカードを発動した場合、自分フィールドのカードは発動しているこの【拮抗勝負】1枚のみなので、相手は1枚のカードを残してカードを除外しなくてはなりません。
相手が選んで裏側表示で除外するため、除去の方法としては最高峰。
レッド・リブート
【カウンター罠】
このカードはLPを半分払って手札から発動する事もできる。
(1):相手が罠カードを発動した時に発動できる。
その発動を無効にし、そのカードをそのままセットする。
その後、相手はデッキから罠カード1枚を選んで自身の魔法&罠ゾーンにセットできる。
このカードの発動後、ターン終了時まで相手は罠カードを発動できない。
[amazonjs asin=”B078YZ3JTZ” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”レッド・リブート ノーマル 遊戯王 フレイムズ・オブ・デストラクション flod-jp068″]
スペルスピード3のカードでありながら、ライフを半分支払うことで手札からも発動可能。
その発動を無効にし、そのカードをそのままセットする。
このカードはカウンター罠カードなので、大抵の罠カードは無効化できます。
しかし無効にした罠カードは再セットされます。
このカードの発動後、ターン終了時まで相手は罠カードを発動できない。
再セットしたカードとあわせて2枚の罠カードがセットされてしまいますが、相手はそのターン罠カードを発動できないため、自分は罠カードを警戒せずにゲームをプレイ可能になります。
おわりに
以上、汎用手札誘発モンスター一覧でした。
これらのカードの他にも汎用手札誘発モンスターだと思うカードがございましたら、コメント欄にて教えてくださると嬉しいです。
コメント
単純に手札から切って、と言うわけではないのですが《アストログラフ・マジシャン》は汎用的に使うことができると思います。
自分のカードが破壊されたら、と言う条件はデッキを選びませんし、破壊されたモンスターの同名サーチも強力です。
的外れだったらすみません。
コメントありがとうございます!的外れではないですよ!
採用率はともかくとして汎用手札誘発モンスターですよね~
記事に追記させていただきます!
ドロール&ロックバードとかジュラゲド、オネストあたりもですかねー
あとあまり使われませんが、A・O・Jサイクルリーダーとかカオスハンターなどなど
カード紹介ありがとうございます。
【ドロール&ロックバード】、【ジュラゲド】、【カオスハンター】を記事に追記させていただきます!
【オネスト】は「光属性」のみをサポートするカードなので、光属性サポートカードの記事に載せています!
https://enjoy-yugioh.com/lightness-support-card/
【A・O・Jサイクルリーダー】に関しても、光属性のみを除外できるモンスターなので、汎用性の面では多少劣ると思ったのでこの記事には追記しないようにします。
「光属性」をメタするカードという記事を作成する際に、そちらの記事に追記させていただきます。
バトル・フェーダー、速攻のかかし、トラゴエディア、冥府の使者ゴーズ
あまり使われないですけど、汎用性はありますね
おぉぉ!沢山のカード紹介本当にありがとうございます!m(_ _)m
3枚のカードを記事に追記させていただきました~